記事一覧

共感の波は、愛のバクダン!



共感の波は
愛の波

アインシュタインが
100年前に予言し
去年直接観察され
今年ノーベル賞で
話題になっている
重力波のように
じわじわと広がり
伝播し続ける

共感の波は
日本を覆い
地球を覆う

そして・・・

愛のバクダン!

20/10/2017
9.1

エッセンスのような感じです。

去年の2月にたまたま出会った
「アインシュタインの娘への手紙」の
出典や真偽を調べて、本宅ブログに書いた記事が

あの日から、「愛のバクダン」シリーズの記事を
いくつか書きました。






生きとし生けるものがすべて

幸せでありますように。。

と、すべての記事の最後に一時期書いていたくらい
結構はまっています♪




先日から、虹色オリハルコンのブログで
書いたコメントをシェアします。

すごーい!!! (ひろみ)
2017-10-16 22:33:41
立憲民主党のtwitterの意識レベル、623ですか!
すごいことになってきましたね、本当に。。。

なんか、もう、やっと、ここにたどり着いたのね、
って感じで、うるうるものです。。。

ずっと、待っていたんです。
前にも書きましたが、1992年の日本新党の結成の時に、
これだ!って思ったのですが、多くの一般大衆(といって
も、まだまだ少ないですけれど・・・)に浸透するのに、
25年かかったっていうことですね。。。

今回の、民進党の瓦解のキーパーソンは、日本新党から
1993年に立候補して政界に入った人たちですから。。。
やっぱり、1992年、コロンブスの航海から500年後に、
社会を根底から変えるのろしが、日本から上がったんだ
な・・・と、感慨深いです。
10月12日が、コロンブスが西インド諸島の島に上陸した
記念日だったんです。

スペインでは、カタルーニャが独立するしないの住民投票が
10月1日にあり、10日に、独立宣言をするしないで、
一悶着あったばかりですし。。。

22日の選挙結果が、楽しみです。
東北大震災後の、国政選挙は、すべて、なぜ、こんな結果
になるの?、なぜ、原発推進の自民党が政権復活なの?、
みんな、それで本当にいいの?と、頭の中には、?が
いっぱいでしたから。。。

まだ、予断を許しませんが、人々のこの勢いはもう衰える
ことはないでしょう。
一人一人が立ち上がり、動き始めたのですから。
一度気づいて動き出したら、もう、後戻りはできませんもんね。


愛の重力波 (ひろみ)
2017-10-21 00:32:32
この共感の波って、去年観測され、今年、ノーベル賞を受賞で、
話題になっている、アインシュタインが100年前に予言した
「重力波」それも、「愛の重力波」なのかな・・・って感じて
います。

去年、アインシュタインの娘への手紙に、熱中して(笑)
いろいろ調べて、ブログに記事を書いたのですが、その日が、
まさに、「重力波」が観測されたという、報道があった日なんです。


このとき以来、「愛のバクダン」無差別投下作戦が始まりました(笑)

その作戦が功を奏したのかどうかは、神のみぞ知るですが、
今、こうやって、共感の波が強くなり広がって、
日本中を覆っている様子を見るのは本当にうれしいです。

スペインでは、カタルーニャの独立騒動があり、
日本の衆議院選挙での、国民からの愛の波の広がりとは
様相が違います。。。
上層部の思惑(エゴ)に、庶民が翻弄されている感が否めません。
カタルーニャ地方から遠いので、人々が本当に独立を望んで
いるのかどうか、が今一はっきり分からないのです。

わたしの、在外投票は、昨日、投票用紙がやっと到着しましたが、
今から速達で送っても22日には着かないので、棄権しなくては
いけなくなってしまいました。。。
2日に速達で郵送したので、5日後に日本に着いて、即返送
してくれ、13日に届けば、ぎりぎりで間に合うかなーと
思っていましたが、日本からの返送が13日の日付じゃ、
どうにもなりません。
マドリッドに住んでいたら、大使館へ投票へ行くのですが、
いかんせん、遠いもので・・・。
海外在住者の票の多くはこうやって、無視されるのかもしれませんね。

最後に、愛の重力波は、さざ波のように、じわじわ、着実に
広がり、日本だけでなく、地球を覆いつくす日が来ることでしょう。
時間がかかるかもしれませんが、これは、絶対的真理です!
最後に愛は勝つ!です♪

コメントは以上です。




共感の波から異質の波が影響しあうことで進化が
促進され加速することについて考えていて
シェアした虹ぷしゅ先生の記事を思い出しました。

「人は人に対して2通りの作用しかしないといいます。」

引用開始
人は人に対して2通りの作用しかしない。

ひとつは “愛をそそぐ作用”
もう一つは ”助けを求める作用”

それが愛を注ぐ行為でないのであれば、それは、
相手がどんなに偉そうにしていようが、堂々として
見えようが、それは“助けを求めている”のであると。
引用終了


「魂の法則」「愛の法則」の中で書かれていることと
同じです。。。

<10月21日追記>
今朝のfacebookで書いたこと。

わたしは、カタルーニャの独立に反対しているわけではありません。
今回のやり方は、ちょっと違うな・・・・という感じなのです。
まるで、日本の60年代、70年代安保闘争のよう・・・。
もっと、機が熟すまで待つことが必要なのではないかと・・・。
日本もあの時、機が熟していなかったので、潰されてしまいました。
今、やっと、機が熟してきたから、大きな共感の波が広がっている
のだと思っています。


<追記2>
はるさんの絵「日本浄



Japan Clearing 
Japon Purificacion 

はるさんは、依頼者のエネルギーを感じてを絵を描きます。
贈り物の場合は、贈る相手の方のエネルギーを感じて。。。
はるさんに絵を描いてもらいたい方、ご連絡ください。


先ほど見つけた、T.Katsumiさんのツィートの写真



はるさんの、「日本浄化」の絵に似てる。
そして、「日本」の絵にも。。。



はるさんがこの2枚の絵を描いたのは、2014年6月。
はるさん、絵を描くときに、数年後のこの様子が
視えてたのかもしれません。。。

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

わたしの記事を読んで、心に響いた方、
なるほどー参考になったと感じた方、
もしよかったら、わたしに寄付してください♪

こちらのPaypalページで、お好きな
金額を
入力するだけという簡単な操作です。
今、paypal送金では1ユーロは137円くらいです。

paypal口座を予め開設する必要があります。
メールアドレス、銀行口座、住所、連絡先などを
登録するだけで国際送金の手数料がかかりません。

寄付してくださるなら、こちらをクリック♪

どうもありがとうございます♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

1207番めの記事!
2017年のアナグラム!

No title

気ままな地球
http://kouhakudou.blog.fc2.com/blog-entry-1593.html
本当に日本を守る気があって、
安全安心な国を作りたかったら、
とりあえず、
すべての原発の稼働を停止し、
未来永劫、すべての原発を金輪際、
動かさないと約束してくれ。
そうしない限り、この国を守ることも、
安全安心な国を作ることも出来ないのだ!

選挙なんて、やってる場合じゃない!
ほんとうは国の総力を挙げて、
原発問題に真っ先に
終止符を打つべきなのだ!
まあ、しかし、世の中はとかく理屈通りには
いかない。
でも、地震も津波も、待ってはくれない。
地球はいつも気ままに動いている。
↑ ↑ ↑
まさに!まさに!

No title

この週末ユーラシア大陸の東端の日本では衆議院選挙で、西端のスペインでは、カタルーニャの独立問題の最終局面となりそう。民主主義とは何か、国とは、民族とは、地方とは、政治とは、経済とは、平和とは、平等とは、暴力とは、愛とは、エゴとは・・・いろいろと考えさせられます。佳き未来の実現へ♪

スペインはヨーロッパの国とはいっても、独裁政治が長かったから、本当の意味での民主化が成立していない国だし、多民族国家だから、地方ごとに文化が違うし、歴史的にも複雑で、一筋縄ではいかない国。日本もある意味同じで、ユーラシア大陸両端の国が同時期に政治的な転機を迎えているのは興味深い。

目に見える現象が、違うように見えるのは、表出している課題と手段が違うから、全く関連がないように見えるだけで、実際は問題の根源は同じ。
「お互いさま」「調和」「共生」のグループと「自己主張」「排除」「対立」のグループとの間の綱引き。つまり「愛」か「エゴ」か。
みんな違ってみんないい♪

No title

「日本浄化」
https://blogs.yahoo.co.jp/kirakira3_3/19158156.html
製作過程が見れます。この絵は寄贈したそうです。

「日本」途中
https://blogs.yahoo.co.jp/kirakira3_3/19131818.html

「日本」完成
https://blogs.yahoo.co.jp/kirakira3_3/19138226.html

2枚とも2014年6月に描かれています。

コメントの投稿

非公開コメント

Perfil

ひろみ

Author:ひろみ
Yahooブログから
お引越ししてきました。
よろしくお願いいたします。

私のこと、語ります・・・。
本当にあったことと創作が混ざってます・・・。